プロファイル
エシン・エセン博士: 日本語・日本文学研究者。アンカラ大学で、「万葉集における女流歌人とその詩歌―認知詩学;聞き手責任の視点から」によって博士号を取得。アンカラ大学日本語・日本文学専攻学科とボアズィチ大学トルコ語・トルコ文学学部で準学士、学士を取得。日本詩歌、『萬葉集』、平安時代の日本女流歌人、日本語から翻訳の研究を行う。『紫式部日記』を原文から直接トルコ語へ翻訳した。日本語からトルコ語への直接翻訳をけん引する一人。日本語の基本的な特徴の一つである「聞き手責任」要素の翻訳において、認知詩学と関連性理論の観点からの考察を行った。一九九〇年以降、日本語、英語、スペイン語の翻訳に従事。ガラタサライ大学、ボアズィチ大学で、前記言語の翻訳の授業を行なった。日本研究学会(JAD)委員 (2014-2018)。ことだま・イスタンブルの創刊者。 翻訳に『月夜のチャトラパトラ(Kapadokya’da Çatra Patralar)』(新藤悦子、ジャン・チョジュク出版)、『細雪(Nazlı Kar)』(谷崎潤一郎、ジャン出版)。トルコ語⇔日本語翻訳に関する英語論文集Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts I の編者。
専門分野
- 日本語・日本文学・日本文化
- 日本語における聞き手責任
- 認知詩学
- 古文、古語
- 認知翻訳、応用翻訳(日本語・スペイン語・英語)
- 日本女流文学(奈良・平安時代)
学歴
2013 博士号取得 |
![]() |
Ankara University, アンカラ大学 社会科学研究科 日本語・日本文学専攻 |
2007 学士号取得 |
![]() |
Ankara University, アンカラ大学 言語歴史地理学部 日本語・日本文学専攻学科 |
1995 準学士号取得 |
Ankara University, アンカラ大学 言語歴史地理学部 日本語・日本文学専攻学科 |
|
1991 準学士号取得 |
![]() |
Boğaziçi University, ボアジチ大学 トルコ語・トルコ文学学部 |
外国語能力
日本語(上級)、英語(上級)、スペイン語(上級)/トルコ語(母語)
職歴
2013 – 2015 | ![]() |
Galatasaray University,ガラタサライ大学 比較言語学・応用言語学科 非常勤講師 科目:1)翻訳理論 2)翻訳手法(スペイン語、英語、トルコ語)(上級レベル) 3)翻訳評論(スペイン語、英語、トルコ語)(上級レベル) 4)翻訳種類(スペイン語、英語、トルコ語)(上級レベル) |
2014 | ![]() |
Boğaziçi University, ボアジチ大学 The Master of Arts Program in Asian Studies, 非常勤講師 科目:日本語(中級レベル) |
2013 | Bahçeşehir University, バフチェシェヒル大学 インテリアデザイン学科 非常勤講師 科目:日本語(初級レベル) |
|
2010 – 2012 | ![]() |
Boğaziçi University, ボアジチ大学 人文科学部 歴史学科 日本語コース 非常勤講師 科目: 現代日本語及び古文の文章翻訳 I (上級レベル) 現代日本語及び古文の文章翻訳 II(上級レベル) |
研究業績
論文
・博士論文
エセン・エシン Manyōshū’da Kadın Şairler ve Şiirleri –Bilişsel Poetika Açısından ‘Okuyucu-dinleyici Sorumluluğu’;アンカラ大学 社会科学研究科 日本語・日本文学専攻, 修士論文, 2013.「万葉集における女流歌人とその詩歌-認知詩学;読み手・聞き手責任の視点から」トルコ語の博士論文は2016・8月からオンラインで閲覧できます。日本語の要旨、目次、参考文献御はリンクのファイルで御覧できます。
・卒業論文
――――――― Heian Dönemi Kadın Edebiyatı,アンカラ大学言語歴史地理学部日本語・日本文学専攻学科学士号卒業論文, 2007. 「平安時代女流文学」(日本語の要旨)
・論文(査読有り)
Esen, Esin, (2018). Man’yōshū Şiirlerinin İncelenmesinde Oluşumsal Yapısalcı Yöntemin İmkanları. Humanitas, 6(12), 10-34 [Paper in Turkish: The Possibilities of Genetic Structuralist Method for The Analysis of Man’yōshū Poems ] DOI: 10.20304/humanitas.410927
Esen, Esin; “『細雪』のトルコ語訳における聞き手責任の意味
的・認知的要素の翻訳について“, 『イスラム世界』89,2018 年6 月,1 - 28 頁. [Paper in Japanese- The Translation of Semantic and Cognitive Items of the Reader Responsibility in the Japanese Novel Sasameyuki’s Turkish Translation] (本文日本語/ 英語の要旨あり)
――――, 「『細雪』のトルコ語翻訳聞き手責任及び認知詩学の視点から」世界文学・翻訳と文学特集, No 122 s. 71-80 , 12, 2015 (本文日本語)
――――, “Sayılarla Man’yōshū’da İsmi Bilinen Kadın Şairler ve Tür-Kategori Açısından Şiirleri”,『Türkiye Sosyal Araştırmalar誌』172号, pp.377-395, アンカラ, 2013. 「万葉集における女流歌人とその和歌―和歌の分類と歌体の視点から」 (本文トルコ語/ 英語の要旨あり)
・論文(査読なし)
Esen, Esin, “A Method with a Manual for Translation of the Reader Responsibility Feature of Japanese”Eds. E. Esen, R. Miyashita, Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts I, Berlin: Peter Lang, 2019, p. 143-178. [本文英語] ISBN: 978-3-631-78935-3
Esen, Esin; Miyashita Ryō, “Is It a Stone in Babel Tower Bridging Both Ends of Asia?” Eds. E. Esen, R. Miyashita, Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts I, Berlin: Peter Lang, 2019, p. 13-28. [本文英語] ISBN: 978-3-631-78935-3
Miyashita Ryō, Esen, Esin, “History of Turkish Translation in Japan and its Problems”Eds. R. Miyashita, E. Esen, Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts II, Berlin: Peter Lang, 2019, p. 13-24. [本文英語] ISBN: 978-3-631-78173-9
Özrenk Aydın, G.; Esen Esin, “A Discovery: A Direct Literary Translation from Japanese into Turkish Dating 1938” Eds. R. Miyashita, E. Esen, Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts II, Berlin: Peter Lang, 2019, p. 123-140. [本文英語] ISBN: 978-3-631-78173-9
――――,“Zor Zamanlarda Japonya’da Bir Kadın Romanı : Sasameyuki (Nazlı Kar)”, 20. Yüzyılda Savaş ve Kadın, Editör: Onur Yamaner, Bilge Yayı ncılık, s. 190 ‐ , 232, 2016. [A Women’s Novel in the Hard Times of Japan: Sasameyuki (The Makioka Sisters) in The War and The Women in the 20th Century. ed. Onur Yamaner] (本文トルコ語/ 英語の要旨あり)(Abstract in English)
――――,., “Nazlı Kar-Sasameyuki’yi Türkçe Algılamak”, Nazlı Kar, Can Yayınları, p. 9-15, 2015. [細雪のトルコ語における認知] (本文トルコ語)
――――, “Sasameyuki no Torukogo no Honyaku: Kikitesekinin oyobi Ninchi Shigaku no Shiten kara” Sekai Bungaku/ Honyaku to Bungaku Tokushū , No 122 s. 71-80 , 12, 2015. [Turkish Translation of Sasameyuki: From the point view Reader Responsibility and Cognitive Poetics]
――――, “Man’yōshū’da İki Ukareme Şiiri -‘Okuyucu-Dinleyici Sorumluluğu’ Açısından” Boğaziçi Üniversitesi Yayınları, Proceedings, İstanbul, 2015, pp.151-168. [万葉集における遊行女婦の歌二首-読み手・聞き手責任の視点から] (本文トルコ語/ 英語の要旨あり)
――――“Japon Edebiyatından Türkçeye Çeviriye ‘Okuyucu-Dinleyici Sorumluluğu’ Yaklaşımı –Sasame Yuki Örnekleminde” International Symposium on Asian Languages and Literatures, Proceedings, Kayseri, pp. 461-483, 2014. 「日本文学のトルコ語への翻訳:聞き手責任の 視点から『細雪』を事例として」(本文トルコ語/ 英語の要旨あり)
――――“Murasaki Shikibu’nun, Günlüğünde Gerçeği Kaydetme Çabası ve Yöntemi, Türkiye’de Japonya Çalışmaları Konferansı -I『トルコ日本研究会-I-』Boğaziçi Üniversitesi出版社, pp.260-281, イスタンブール, 2012. 「紫式部日記における作家の実録性とその方法」 (英語の要旨)
――――“Murasaki Shikibu ve Heian Dönemi”,『Murasaki Shikibu’nun Günlüğü』エセン・エシン訳, İş Bankası Kültür出版社,イスタンブール, pp.xi-xlv , 2009. 「紫式部と平安時代」(英語の要旨)
発表
エセン・エシン, “Japoncada Özne Eksiltisi ve Türkçe Anadil Konuşucusuna Öğretimi” 14. Japanese Teachers Conference, Türk Japon Vakfı, 6月13-14日2015. [日本語における主語の省略及びトルコ語母語話者への指導方法-研究発表-]
――――, “The Intralingual Translations of Murasaki Shikibu Nikki: A Comparative Study through the Reader Responsibility, The International Workshop on Intralingual Translation, Boğaziçi University, 27-28 November 2014, published abstract, p. 7-8. 「紫式部日記日記における言語内翻訳:聞き手責任の視点から」(英語の発表及び要旨)
――――, Murasaki Shikibu’nun, Günlüğünde “Öteki”nin Bakışından Kendini Anlatması” Writing Women’s Lives International Symposium, İstanbul, 19-20 April,2014. 「紫式部日記における『他人の目』を通じた自分語り」(英語の要旨)
――――, “Man’yōshū’da İki Ukareme Şiiri, ‘Okuyucu-dinleyici Sorumluluğu’ Açısından”, 『トルコ日本研究会-II-』, イスタンブール, 2013. 「万葉集における遊行女婦の歌二首-読み手・聞き手責任の視点から」(日本語の要旨)
――――, “Plants in the Diary of Lady Murasaki Shikibu and their Use in the Text” The International Symposium “European Discourses on Japan, Plants in Japanese Culture, İstanbul, 14-15 September, 2012. 「紫式部日記における植物」(英語の要旨)
――――, “Murasaki Shikibu’nun, Günlüğünde Gerçeği Kaydetme Çabası ve Yöntemi”,『トルコ日本研究会-I-』, イスタンブール, 2010.「紫式部日記における作家の実録性とその方法」(英語の要旨)
――――, “Murasaki Shikibu ve Kendini Yazma: Doğrudan ve Dolaylı İfade”, InternationalInternational Multidisciplinary Women’s Congress, İzmir, 13-16 October, 2009. Published Abstract: International Multidisciplinary Women’s Congress, Abstracts, Izmir, p. 146 「紫式部日記における作家の自分語りと直接・間接表現」(トルコ語の要旨)
編集
Esin Esen, Ryō Miyashita (ed.), Miyashita Ryō, Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts I, Berlin: Peter Lang, 2019. [Please see publisher’s page for details] [トルコ語⇔日本語翻訳に関する英語論文集。各界の専門家による力作揃いで、この分野に関しては世界初の書籍。第1巻は翻訳論、第2巻は文芸翻訳と史料翻訳に、それぞれ紙幅が割かれています。Amazon.jpから購入可能です] ISBN: 978-3-631-78935-3
Ryō Miyashita, Esin Esen, (ed.), Shaping the Field of Translation in Japanese ↔ Turkish Contexts II, Berlin: Peter Lang, 2019. [Please see publisher’s page for details] [トルコ語⇔日本語翻訳に関する英語論文集。各界の専門家による力作揃いで、この分野に関しては世界初の書籍。第1巻は翻訳論、第2巻は文芸翻訳と史料翻訳に、それぞれ紙幅が割かれています。ご興味を持たれた方はAmazon.jpからも購入可能です] ISBN: 978-3-631-78173-9
Esin Esen鈴木郁子 編者, Kotodama İstanbul -はじまり2015 – Arkeoloji ve Sanat 出版社, İstanbul, 2016. 「日本からトルコを、トルコから日本を見つめる人たちが贈る一冊 / 日本語とトルコ語、両方の言」
翻訳: 著書
Tanizaki, Jun’ichirō, Nazlı Kar, Esin Esen訳, Can 出版社, 2015 [細雪のトルコ語訳]
Shindō, Etsuko, Kapadokya’da Çatra Patralar, Esin Esen訳, Can Çocuk児童出版社, Contemporary World Literature Series, 2012 新藤悦子『カッパドキヤのチャトラ・パトラ』は『月夜のチャトラ・パトラ』(講談社, 2009)のトルコ語翻訳版。第二次世界大戦終結後日本語で書かれた児童文学のうち、他の言語を介さずトルコ語へ直接翻訳された初の作品となる。
トルコ語翻訳版の書評: 沼田彩誉子「新藤悦子著『月夜のチャトラパトラ』 トルコ語翻訳版刊行によせて」『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所、第9号、pp.141-147、2013年.(日本語)
Shikibu, Murasaki, Murasaki Shikibu’nun Günlüğü, Esin Esen訳, İş Bankası Kültür 出版社, Hasan Ali Yücel Classics Series, 2009. 『紫式部日記』エセン・エシン訳, 日本語現代語訳や他の言語の翻訳版を介さず、古文からトルコ語へと直接翻訳を行った。
翻訳: 論文・解説
Kudō Caymaz, Rie “Bir Japon Minyatürcü”, Esin Esen訳、 Kurgu Journal of Arts and Ideas, 15. sayı, s. 82-84, 2015. (原文日本語) 「日本人のミニアチュール家」
宮下遼, “Divan Şiirinin Japoncaya Çevrilmesine Dair Düşünceler Esin Esen訳、 Kurgu Journal of Arts and Ideas, 15. sayı, s.94-99, 2015. (原文日本語) 「オスマン帝国のDivan詩の日本語訳方法」
新藤悦子, “Bir Japon Yazarın Gözünden Japonya’da Çocuk Kitapları , Esin Esen訳、 Kurgu Journal of Arts and Ideas, 15. sayı, s. 37-41, 2015. (原文日本語) 「日本の児童書をめぐる風景・・・ごく私的な断片」
Trumbull, Charles , “Beş Balonlu Sabah – Güneybatı Amerika ve Haiku– Esin Esen訳、 Kurgu Journal of Arts and Ideas, 15. sayı, s. 67-69, 2015. (原文英語)
Machado, Antonio, “Şarkılar ve deyişler XXIX“, エセン・エシン訳 , Kurgu Journal of Arts and Ideas, V. 13, p. 84, 2014. (アントニオ マチャードの詩のトルコ語訳、原文スペイン語、日本語タイトル: 「旅人よ、道はない」
Trumbull, Charles , “Mevsimlerin Önemi”, , エセン・エシン訳 , Kurgu Journal of Arts and Ideas, V. 13, p. 80-83, 2014. (俳句におけるエッセイのトルコ語訳、原文英語) (トルコ語) 「季語の大切さ」
宮下遼, “Japonya’da Orhan Pamuk ve Çeviriye Dair Bazı Notlar”エセン・エシン訳 Lacivert- 詩・短編小説誌, V. 40, p. 91-96、 2011. (トルコ語) 「日本人から見たオルハン・パムクと翻訳についての雑感」
新藤悦子, “Etsuko’dan Mektup” エセン・エシン訳、Lacivert 詩・短編小説誌, V. 39, p.31-32、2011. (トルコ語) 「悦子より」
――――, “Japonya’dan Bir Ses”, エセン・エシン訳、Haber Türk 新聞 2011. 「日本からの便り」
その他(解説・エッセイなど)
エセン・エシン, “Kotodama ve İstanbul” Kotodama İstanbul -Hajimari 2015 -トルコ語版, Arkeoloji ve Sanat Yayınları, İstanbul, 2016, p. 215-218. (トルコ語)
――――, “イスタンブルとことだま” Kotodama İstanbul -はじまり2015 -日本語版,鈴木郁子訳, Arkeoloji ve Sanat 出版社, İstanbul, 2016, p. 259-264.
――――, “Kadim Japonya’dan Kadın Sesleri” Kurgu Journal of Arts and Ideas, V.15., p. 78-81, 2015. (トルコ語)「古代日本から女の声」
――――, “Murasaki Shikibu İstanbul’a Gelseydi!” Kurgu Journal of Arts and Ideas, 14. sayı, p. 110-112, 2015. (トルコ語) [紫式部イスタンブルに来てくれるなら」
――――, “Bilişsel Sürece Bir Saldırı mı? Ketum Kahraman” Kurgu Journal of Arts and Ideas,, 14. sayı, p. 45-46, 2015. (トルコ語) [バルガスのつつましい英雄とは。認識過程への攻撃か?]
――――, “1930’ların Sonlarında Japonya’da Kadın Olmak: Gelenek ve Modernlik Arasında Bir Roman Kahramanı, Roman Kahramanları Journal V. 21, p. 27-32, İstanbul, Ocak-Mart 2015. (細雪の主人公妙子におけるトルコ語論文) [1930年代の日本の女性:伝統と近代化の間の諸説主人公妙子]
――――, “Japon Şiiri mi? Haikuyu Duyduk Peki ya Waka?” Kurgu Journal of Arts and Ideas, V. 13, p. 75-79, 2014. (トルコ語) 「トルコ人のための「日本詩歌」紹介―俳句は聞いたことがあるけれど、和歌って何?」
――――, 「イスタンブールの紫式部と平安京のエシン」、 すばる文芸誌7月号、pp 2014年7月 (日本語)
――――, “Fantastik bir Türkiye Öyküsü…”Iyi Kitap 児童誌, V. 46, p. 18-19. 2012. (作家新藤悦子との対談) (トルコ語) 「トルコにおけるファンタジー小説」
――――, “Wa Ülkesinin Kadınları“, Lacivert – 詩・短編小説誌, V. 39, p. 62-69, 2011. (平安女流文学における短編小説) (トルコ語) 「和国の女」
――――, “Bir İnterrail Seyyahının Anılarından 2, Danimarka” Sanatsal Mozaik -Journal of Arts, V.32, p. 78-82. 1998. (写真とエッセイ) (トルコ語) 「インターレイルパスの旅人の日記より2:デンマーク」
――――, “Bir İnterrail Seyyahının Anılarından 1, Düşler Kenti Paris“, Sanatsal Mozaik -Journal of Arts, V.31, p. 76-81. 1998. (写真とエッセイ) (トルコ語) 「インターレイルパスの旅人の日記より1:夢の町パリ」
――――, “Gülzemin Hanımın Düşlerinin Dokunduğu Yerde Dökülen Mürekkeple Yazılmış Hikâyat” Hayalet Gemi 文学誌, V.24, p. 15-19. 1995. (短編小説) (トルコ語) 「ギュルゼミン氏の夢から溢れたインクで書いた話」
――――, “Eşyanın Sırları Üzerine Çağrışımlar” Hayalet Gemi 文学誌, V.22, p. 22-23, 1995. (エッセイ)(トルコ語) 「物の秘密におけるコノテーション」
講演
Esen, E., 「万葉集- 日本最古歌集」 トルコ・ボアジチ大学セルチュク・エセンベル教授担当のJapanese History: From Feudal to Modern Japan I(Hist 433 コース)における講演、2013年11月6日。
般大衆向けの発表
Esen, E., 和歌で春の旅, ビデオ発表, Video Presentation at Koto Performer Atsuko Suetomi’s Concert: Spring Breeze from Japan, Japan Week by Istanbul Japanese Consulate, 17.03.2018. [原文トルコ語・英語のサブタイトルl
――――, 和歌における春 。ビデオ発表, Video Presentation at Koto Performer Atsuko Suetomi’s Concert: Japanese Koto Music and Waka Poetry, UTEF International Trabzon Literature Festival, 17.04.2018. [原文トルコ語・英語のサブタイトルl
――――, 和歌で春の旅, 和歌で春の旅。ビデオ発表, Video Presentation at Koto Performer Atsuko Suetomi’s Concert: Spring Breeze from Japan, IFES International Fine Arts and Fine Arts Education Symposium, Sivas Cumhuriyet University, 28.4.2018. [原文トルコ語・英語のサブタイトルl
――――, 秋の歌, ビデオ発表 at Koto Performer Atsuko Suetomi’s Concert: Autumn Breeze from Japan, Türk-Japon Vakfı, 20.10.2017. [原文トルコ語・英語のサブタイトルl
――――, ことだま・イスタンブル』の表紙, ビデオ発表, 第二回日土友好コンサート~末富敦子 [2nd Turkish-Japanese Friendship Concert by Koto Performer Atsuko Suetomi], Tokyo, 9.07.2016. [原文トルコ語・日本語のサブタイトルl
――――, The Book Cover Design of Kotodama İstanbul – 『ことだま・イスタンブル』の表紙, ビデオ発表, 23.th International Tokyo Book Fair, Yunus Emre Instutute Tokyo-Stand, 23-25.09.2016. [原文トルコ語・日本語のサブタイトルl
esinesen.comにてエッセイ
Esen, E., 2015, “Bilişsel Poetika Kavramının Türkçeye Aktarılması”, esinesen.com. [原文トルコ語、日本のタイトル:認知詩学と言う 用語のトルコ語訳、Bilişsel Poetika]
Esen, E., 2017, Japoncanın Türkçede Transkripsiyonu, esinesen.com. [原文トルコ語、日本のタイトル:日本語のトルコ語における発音転写]
Esen, E. 2019, “Japonya’da Yeni Bir Dönem Başlıyor: Reiwa,” esinesen.com [原文トルコ語、日本のタイトル:日本新元号 令和] (Written 19.04.2019, published 30.04.2019).
ESİN ESEN とインタビュなど
Radio Broadcast on Dr. Esin Esen and her Presentation of Autumn Waka Poetry, Müzik Ataşesi Radio Program, TRT 3, 10.10.2017 (21. – 27. minutes). [原文トルコ語]
Karaağaç, Ece, Esin Esen ile söyleşi: “Sözün ruhu” İstanbul’da, Sabit Fikir Journal, 08, 2016. [Interview with Esin Esen: “The Sprit of the Word (Kotodama) in Istanbul] (Interview with Esin Esen on the Kotodama İstanbul as a Book Project and her Other Works) [原文トルコ語、日本のタイトル:Esin Esenインタビュ:ことだまはいスタンブルに]
紫式部日記の翻訳や翻訳者Esin Esenにおける記事, broadcasted on TRT Japanese, 8.05.2015. [日本語]
On the Translation of Kapadokya’da Çatra Patralar , Asma Bahçesi TV Show, 14.01.2013, (43.46 minutes) [Turkish ]
沼田彩誉子「新藤悦子著『月夜のチャトラパトラ』 トルコ語翻訳版刊行によせて」『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所、第9号、pp.141-147、2013年.(日本語) [トルコ語翻訳版の書評]